【結構おすすめ】2500万円を1年ソーシャルレンディングで運用してみた結果…

どうも!ソーシャルレンディングで2,500万円を運用中のちもりです。
ソーシャルレンディング投資を開始したのが2018年5月。1年が経ちましたのでここらで一度振り返ってみようと思います。
この1年で投資したのは、クラウドバンク、SBIソーシャルレンディング、クラウドクレジット
自分用の忘備録も兼ねてソーシャルレンディングの現時点での評価・感想、累計収益、利回り、今後の方針等を書いていこうと思います。
これまでの累計収益・利回り
この1年間で積み上げた収益はこんな感じ。
業者 | 投資元本 | 累計収益 | 利回り | 延滞 |
---|---|---|---|---|
クラウドバンク | 9,920,940円 | 553,705円 | 6.3% | 0件 |
SBIソーシャル | 2,189,160円 | 194,536円 | 8.0% | 0件 |
maneo | 11,567,654 円 | 699,663円 | 5.4% | 2件 |
クラウドクレジット | 500,000円 | 56,855円 | 6.1% | 0件 |
CREAL | 500,000円 | 0円 |
利回りは直近月の収益を年利換算したものです。
maneoでは100万円が延滞で資金拘束されています。
クラウドクレジットはまだ償還を迎えていないため「予想利益」を載せました。

CREALは入金したのみでまだ投資できていません。
ソーシャルレンディングの評価・感想
・貸倒を考慮すると3%前後の利回りに落ち着く
・まともな業者で分散投資すればまぁまぁ安定してる
・償還があっても再投資は焦らない
結論としては「投資して良かった」と思っています。
累計収益は140万円超あり、仮に今拘束されている100万円が20-30%程度の毀損になっても十分黒字をキープできる状態となっています。
私が投資を始めた去年の夏頃までは多くの業者が貸倒率0%だったのですが、今ではどの業者も延滞・貸倒が起きるようになっています。
SBIソーシャルレンディングを例としてみてみましょう。

デフォルトした金額を償還済み元本額で割ると約3.6%という貸倒率が求められます。これは「100万円を案件を分散して運用すると大体3万円〜4万円が貸し倒れる(デフォルト)」という事です。
ソーシャルレンディングの収益は平均すると7%ほどですが3.6%の貸倒率を考慮すると最終的な利回りは3%前後になるかな、という感じです。
慎重に業者・案件選びをしましょう
業者選びもやはり重要です。グリーンインフラレンディングやラッキーバンクのような怪しい会社が多いのも事実。投資するなら大企業の資本が入っている業者や運用歴の長い業者を選ぶといいでしょう。
案件も担保付きで担保物権が東京、大阪、京都のものだけに投資するのが望ましいです。
償還があっても再投資を焦らない
ソーシャルレンディングでは毎月のように償還がありその資金を再投資する必要があります。
口座で泳がせている資金は収益を生まないし、すぐ再投資しないと勿体無い気分になりますよね。
但し、焦って適当に案件を選ぶのは禁物です。
例えばmaneoは「同じ案件を20分割くらいして募集」をしており、うっかり同じ案件に複数回投資してしまった、なんてこともしばしば。
こうなると同じ案件に資金が集中していまい万が一の時のダメージが大きくなってしまいます。
また「募集しているものが全て無担保案件」なんて時もあります。無担保案件は高利回りのことが多く一見すると魅力的ですがリスクも相応に高いです。
こういったリスクを回避するためにも「良い案件が無い時は良いのが出るまで待つ」、「案件情報をしっかりと読んでから投資をする」の2点を徹底しましょう。
今後の方針
現在は2,500万円ほどをソーシャルレンディングで運用していますが、今後はこれを1,500万円まで減らす予定です。
減らした分の資金は下記のFX運用に割り当てる予定です。
運用の楽さはソーシャルレンディングの方が上ですが、利回りの良さと安定性は正直このFX運用の方が上です。
また、ソーシャルレンディングは「業者任せ」なのに対しこのFX運用は「自分でコントロールできる」という安心感もあります。
会社勤めで時間が無い…といった方はソーシャルレンディングの方が良いですが、投資経験が長い方や時間に余裕のある方はこのFX運用にトライしてみるのも良いかもしれません!
ちもりが利用中のソーシャルレンディング業者
・クラウドクレジット

・クラウドバンク (1000万円運用中)
・SBIソーシャルレンディング (300万円運用中)
・maneo
・CREAL (クリアル)不動産案件専門の業者
こちらも併せてご覧ください\\\\٩( ‘ω’ )و ////