【期待利回り10%】FX ユーロ・ズロチ スワップさや取り風投資を解説!

どうも!3000万円を運用中のちもりです!
今話題のズロチ・ユーロ投資。私も始めてみました。
「聞いたことはあるけどよくわからん」
要約するとこんな投資法です。
・ズロチとユーロは長年ほぼ同じ値動きをしている
・ズロチ買い&ユーロ売りで為替変動リスクを抑えながらスワップをゲット
・年利10%ほどの利回りが期待できる
・FXでは数少ない安定的に収益を狙える投資法
ズロチとユーロは長年ほぼ同じ値動きをしている
見てください、このチャート。過去6年分の月足です。
上がズロチ/円で下がユーロ/円。
お前ら同じ通貨なんか?! って言うくらい同じような動きをしてますね。
これがズロチとユーロの高い相関性を生んでいるのです。
また、ポーランドは人口約3,800万人、GDPは世界25位の約5000億ドルとそれなりの規模を持った国です。これは「高金利通貨ランド」でお馴染みの南アフリカよりも高い数字です。ここからも「ポーランド経済の安定性」を伺えます。
ズロチ買い&ユーロ売りで為替変動リスクを抑えながらスワップをゲット
このズロチ・ユーロ投資の肝は「スワップポイント」にあります。
ズロチ/円は買いで、ユーロ/円は売りでポジションを持つことによって、「為替変動リスクを抑えながらスワップポイントを頂いてしまおう!」と言うのがこの投資法なんですね。
仮にユーロとズロチの相場が大きく下落しても、ユーロ売りの利益がズロチ買いの損失をほぼ相殺してくれるので、為替変動リスクを低く抑えることができます。
2019年12月現在、みんなのFXではズロチ買いで13円/日、ユーロ売りで5円/日のスワップポイントが付きます。(*1万通貨)
この数字だけを聞いてもピンと来ないと思いますが、これを後述の私と同じ方法で運用すると年利10%程度の利回りを目指すことができます。
また、今の所みんなのFXがズロチ取り扱い業者の中で最も高いスワップポイントを付与しています。他には FXプライム等がズロチを取り扱っていますが、ここは一日8円ほどの水準です。
【みんなのFXで口座開設

ズロチ・ユーロ投資を始めるタイミング
始め(エントリー)と終わり(決済)のタイミング次第では「為替差損によって積み上げたスワップ収益を減らしてしまう」可能性があり、注意が必要です。
逆に良いタイミングで始めればスワップ以外に為替差益も大きくあげることも可能です。
下記ページにて解説していますので詳しくはこちらをご覧ください!
ちもりのポジション公開
私は以下の設定で運用しています。
- 利用業者:みんなのFX
- 資金:50万円
- レバレッジ:10倍
- ズロチ買い:8万通貨
- ユーロ売り:2万通貨
- スワポ収入(日額):126円
- スワポ収入(年額):45,990円
- 期待利回り:9.2%
ユーロとズロチの適正比率はだいたい「1 : 4.3」です。
現時点のそれぞれのレートが1ユーロ=128円、1ズロチ=30円なので、 128➗30= 4.26と言う数字が出てきます。四捨五入して1 : 4.3ということですね。 過去のレートを見ても4.3くらいが適正な水準です。
私の場合はより安全性を高めるためユーロ1万通貨に対しズロチ4万通貨の割合でポジションを持ちました。万が一の時の安定性で言ったらズロチの方が劣るのは確かなので、気持ちズロチの保有数を減らしたと言うことです。
ただ、中には1 : 5くらいの割合で保有している人も見受けます。まぁ、この割合に関しては好みの問題です。ちなみに、1 : 5の割合でポジションを持った場合は年利11.4%になります。ズロチの保有枚数を増やせばそれだけスワップポイントが増えますからね。
【みんなのFXで口座開設

これまでの運用実績
ズロチ・ユーロ投資のリスク
ユーロとズロチはユーロ発足以降高い相関性を維持し続けていますが、これが未来永劫続くという保証はありません。両通貨が連動しなくなった場合はスワップポイントで得た収益以上の損失が出る可能性もあります。実際に一時的ではありましたが2002年〜2004年、2008年〜2009年に40%ほどの値動きがありました。
ただ、地理的・歴史的な観点から見てもポーランドとEUは切って離すことのできない関係性にあります。ズロチとユーロが全く相関しなくなる可能性は低いとは思いますが、投資の際は是非このことを心の片隅に置いておいてください。
